2017年06月02日

自立支援とは

日経株価が2万円を超え、6月1日から始まった大学生の就職活動も3分1が内定したという。
景気が回復したのか、してないのか、社会全体を見ると、回復しているようにはとても思えない。
これもトランプ効果なのか、安部首相に企みなのかわからない。

就労しても3年経てば3割の人が退社していく。
中退者、中途退職者が再就職を目指しても、確実な職種や技能がないと、安定した職種には就けない。
グローバル化した経済であっても、
世間や家族、個人の考え方は、相変わらず、「中途半端、挫折した者は認めない、敗者復活は厳しい等」の目がある。
これは会社社会でも同じ、まだ、過去の価値観に縛られている。

そのような呪文からひきこもりは、大きな懐疑心や不安を抱きひきこもりが継続する。

5年以上、ひきこもった人がいきなり、就労活動をしても無理である。
それ以前の生活体系が崩れ、一人での日常活動が出来ないのである。

そのような状態では就活なんて出来ないのである。
就活の前にやらなければならないのが、自立支援である。
自らのことは自分で行う。
親を含め生活することは自分で出来るようになることである。
これは、カウンセリングだけではできない。寮などに入り共同生活型でない限り無理である。
そこで、実績を積んでから、始めて、就労活動が始まっていく。

自立支援とは、生活訓練と就労訓練の2枚看板がないと意味が薄い。

posted by 牟田武生 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月01日

自立支援2


ひきこもりという綱引きゲーム 


・状況の対立


世界観の変化


無業者・無就学の壮年者(35歳から44歳)のうち親と同居の未婚者数の推移(1980年から2008年まで)


1980年、29万人 

1990年、26万人

2000年、17万人

2004年、33万人

2007年、35万人  

(総理府統計研究所 西文彦)グローバル化経済1990年代から


ひきこもりは不登校からの延長としてのひきこもりだけでなく、グローバル化経済の影響から就職困難としての非正規化が起こり、就職困難からひきこもりになった事例も散見できる。




・幅広いひきこもり状態 (思春期〜後期青年期問題としてのひきこもり)


⓵発達障害の特性⇒思春期、青年期(就学時)になって顕在化


⓶家族全体の貧困・孤立⇒ネグレクト、脱落型不登校


⓷中年期以降の不安定職、失業⇒未婚の子と高齢親の同居など(家族共倒れ危機)


⓸高齢化⇒要介護の親と子の同居(介護離職などによる困難の累積)


施策問題 学校教育・障害福祉サービス・子育て支援、子ども家庭福祉・就労支援・セフテイーネット確保・高齢者支援・若年者支援




起こっている問題


家族と社会と本人


  1. 家族と社会の壁

    家族が相談に踏み出すことができない、支援を受け入れることができない、家族全体の貧困と孤立

  2.本人と家族の壁
   家族内部のコミユニケーション困難、本人の支援のための環境が整わない本人と社会の壁 
   本人の特性、本人に合う支援が行われていない、本人とマッチする社会資源が存在しない



 3,社会参加への壁(報告書検討会での発言から)


家族


家族と社会の壁(例)


・(親)多忙などによる相談に乗り出す時期の遅れ


・(親)状況を変えることへの不安。抵抗感


・(親)支援機関、窓口の対応への失望




本人


本人と家族の壁(例)


・(親)子育てへの罪責感、本人の暴力などに由来する家族の萎縮


・(親)高齢などで、本人のきめ細かい理解が困難




社会(支援)


本人と社会の壁(例)


・(支援者)支援機関、窓口の「ひきこもり」理解の不足


・(支援者)相談からサービス提供に結び付ける支援の不足


・(本人)障害・疾患にも関連する社会との多種多様なミスマッチ




参考


厚生労働省 平成28年度 生活困窮者就労準備支援事業費等補助金 社会福祉推進事業


「長期高年齢化したひきこもり者とその家族への効果的な支援及び長期高年齢化に至る


プロセス調査・研究事業」より

                       今年度、5月講演レジュメより




続きを読む
posted by 牟田武生 at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

自立支援1

ひきこもりの人の支援を含む生活困窮者自立支援法によって、全国各地の福祉事務所に相談窓口が設置され、生活困窮者就労訓練事業もスタートした。

行政の体制、組織も整備されつつあるが、それぞれの担当者に意見を聞くと、予想していたとおり、ひきこもり本人の相談者は少なく、芳しくない。そうだろう、ひきこもりなんだから、外に出れない、人に会えないから「ひきこもり」なのだ。


そこで、日本財団の助成で行われた、KHJ全国ひきこもり家族会連合会が行った「ひきこもり大学」全国キャラバン、当事者たちの声(元当事者も含む)報告書を精読してみた。


心理的、精神的、経済的に様々な悩みや困難を抱え、孤立し現実逃避せざるを得ず、親と自分自身 歳を重ね問題は潜在化していく姿が読み取れる。

たとえ、勇気を振りしぼり相談や受診しても、心情を理解してもらえず、「働かざる者喰うべからず」の論調が強い社会である。


子どもじゃないんだから働きなさいよ、

仕事選ばなければ何でもあるでしょ、

ハロワに行って仕事探してもらいなさいと言われ、実際にハロワに行っても、そんな状態では仕事がないと言われる。

最低賃金を稼ぎ出す能力や生産性がないのだから誰も雇わないでしょう。たとえ、就職しても続かないのでは…。

新卒以外、キャリアのない者が正規社員になることが、なかなか、出来ない時代、履歴に長い空白のある人は無理ではないかと言われることもあるという。


嫌な対応

ひきこもりの容認してくれとは言わないが、現状を否定され、「変えろ」と言われ、その周囲の圧力に苦しむ、それでも、嫌なことを上から目線で、説教・説得しようとする。

このままでは、恐怖心・不安感が走る、頭ごなしに否定することはやめて欲しい。


どのような支援を望むか?

何を言っても否定しない支援者、

共感的に理解してくれる人、親との確執に理解ある人

同じような問題で苦しむ仲間、話し相手との情報の共有等を望む


ひきこもり当事者達は、共感的に理解して欲しいと言うが、部屋にひきこもり、気に食わなければ、暴言を吐く、黙り込む歳月を重ねる。

歳を取り、体力も気力も弱って来た親が、家族の生活を守るため身を粉にして働く。思春期から壮年期の最も元気な時代の当事者らは、働かず、ほとんど家事もせず、自分の身の回りも世話もしないで、好きなことをやって何年も過ごす。


普通、これらの状況を共感的な理解を持ってくれと言っても難しいはなしである。

受容し共感し、その状態をよしとする偽カウンセラーなら、それで、商売になり、まして、公費から、そのお金がでるのなら何にも心を痛めないどころか、自分は良いことをやっているという思い込みの錯覚まで起こす。

しかし、共感的理解としての真の受容なしには、相互の信頼関係は形成できず、つぎなる指導に進むことはできない。


ひきこもりやひきこもり傾向の強い不登校の子らに対して、来談者中心のロジャース流では、カウンセリングは、来所して同じ土俵にクライエント(相談者)が上がらなければ始まらない、しかし、カウンセリングルームに来ないから相談しようがない。

これが、「生活困窮者自立支援窓口」であり、以前からあった「ひきこもり地域支援センター」であるが、窓口に来ないから効果をあげることなどできない。

ひきこもりの人の相談数が多いと、相談員の能力もあがってくるが、相談数が少ないと、試合数の少ないスポーツ選手と同じで能力は向上しない。


そこで始まったのが、アウトリーチだが、長期化し、高齢化したひきこもりの人の家に、専門家が、親の依頼で訪問しても、会ってくれないケースが非常に多い。

当事者は会うことに不安を感じ、人生を否定されるのではないかという思いが非常に強い。

これは、自分が今の自分の生き方(時間の使い方)を肯定できない心情から起こる。

会って、否定され、自分自身が自分のことをもっと嫌になり、崩壊するような気分になるからである。


専門家とは、医師、心理カウンセラー、教育の専門家、福祉の専門家をいう。みな、それなりに勉強して来た人であり、ひきこもりの人は自分を誇ることが、なにひとつないから必要以上に卑下してしまう。その反応を感じ、専門家は上から目線となり、治してあげる調になって拒否される。これでは上手く行かない。


そこで、3年前、厚生労働省社会福祉推進事業のひきこもりピア・サポート研修がはじまった。元ひきこもりの人や保護者達が研修し、研修に合格した者が、ひきこもり当事者でピアサポートを希望する家庭を訪問し、当事者目線でピア(仲間)になってもらう取り組みである。そして、できれば外出動行し、居場所などに繋ぐ事業である。


ピア・サポートは、受ける側にも、行く側にも評判がよかった。しかし、予算措置が3年間、今年度からは自力でやらなければならない。だが、先立つものがないと、なかなか出来ず、後退を余儀なくされざるを得ない。光明が見えてきたのに残念である。しかし、なんとか、違う財源で続けたいと模索している。


彼らの要望をすべて満たすことはできない、ということは、全面的な解決の方法がないということである。大昔からの社会命題「働かざる者喰うべからず」から「働かないで喰う方法」を探さなければならない。

心理学的、精神医学的、労働問題、家族問題からでは、この問題は解決出来ないが、経済問題から解決することは可能であることがわかった!

  つづく

                             昨年5月の講演レジュメより

posted by 牟田武生 at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする